

音楽を見つける方法
昔、渋谷には何十軒もレコード店がありました。大型輸入盤店からマンションの一室でやってるような趣味性の強い廃盤専門店まで、それこそありとあらゆる種類のお店があったんですよ。僕はそういうお店を日々巡回してはレコードを買っていました。...


朝倉さやと三波春夫とハウスミュージック
最近、朝倉さやが話題になっているようです。民謡のコンテストで日本一を2回受賞していて、声の良さを生かしてというか声の良さに任せてというか、まあ色々やっちゃってます。 昔のヒット曲を山形弁でカバーしたシリーズとかもいいんですが(『木綿のハンカチーフ』なんて標準語で歌うより方言...


音楽がタダ同然で聴ける時代
ちょっと前のことですが、『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』という本を読みました。 個人がCDから音楽ファイルを作り、ファイル交換ソフトを使ってタダでばらまくせいで、CDの売り上げがガタ落ちになったっていうのが大問題になって、ファイル交換ソフトを作った人が...


最初なので当たり障りのない四方山話を。
いきなりですが、最近CDって買ってますか? 僕はApple Musicのサービスが始まってから、すっかり買う枚数が減りました。ほとんどApple Musicでまかなって、CDでしか流通してないのがあったら買うくらいですね。ひどい時は月に100枚とか買ってたんですけど、今は多...